県食県連の記念講演

県食健連の総会の記念講演で

農民連食品分析センターの八田純人さんのお話を聞く機会がありました




こういう「食品の裏側ばなし」は

安心・安全とか健康とか、おいしさとか個人の損得だけのことが問題にされがちだけど

もっと大きな社会とか経済とか文化とか伝統とかとも繋がっているってことを再確認

つまり、私の消費行動、何を選択するかという問題が

健康やら感覚といった内側だけの問題じゃなく、外側にも影響を及ぼしているってこと




安いから、便利だからとか言って、飛びつくその消費行動の先に

体の不調やらが待っているかもしれないのは、はやりの自己責任っていうものだけど

それが

日本の田んぼをつぶし、日本の伝統を否定し、それを大切に思い守り抜こうとしている人の気持ちを無視することにもなる




これは、自己責任どころじゃなく加害者だよね

安さ、便利さと引き替えたのは何でしょうか




まあ、八田さんも言ってたけど

生活がどんどん厳しくなって

値段にしか目を配る余裕が無くなってきている社会状況もあるのも確か

でも、このままいっちゃえば

何にもないニッポンになってしまう

大事に受け継いできたものが、目の前にある何と繋がっているのか

今一度考えてみよう




八田さんの講演は

コンビニのおにぎりに油の再確認実験やら

安い米はこんな仕組みになっていました!実験など交え

私たちを取り巻く食環境がゾッとするというという

楽しくない楽しく聞けるお話です

考えさせられるヒントが貰えます

子育てしている世代、それから未来を背負って立つ若者にもっと聞いてほしいです

青年部の企画にいいかも

TPP反対の理由としても大納得です











  


2015年03月27日 Posted by ばたやん at 13:00Comments(0)きもち

看護集会のお知らせ

花粉も飛ぶ季節となってしまいました。

ニュースではベアの歓声があちこちで上がっているようですか

一体どこの世界の話でしょう

ニュースにならない大多数の声は

花粉と共に日本中に充満しているというのに・・・




春闘の報告は、書記長の方に譲るとして

5月9日(土)長野市・アクティーホールでの看護集会のお知らせ

霞みつつある看護の原点を

ずっと訴え続けておられる川嶋みどりさん

今回はこのご時世を踏まえ

戦争と医療・看護というテーマでお話を依頼しています

看護の歴史は戦争と共に有り

生の声を聞いておく貴重な機会です



  


2015年03月18日 Posted by ばたやん at 11:01Comments(0)イベント