介護労働実態調査の結果・・・

少し前の話題になりますが、

5月22日に県医労連の介護対策委員会が
県庁で記者発表をしました。



新聞やテレビでも報道されたので
ご存じの方もおられますでしょう。

「介護労働実態調査」結果です。
県医労連に加盟する介護施設の労働者
636人から得た回答です。

そこから見えてきたのは
深刻な介護現場の、それこそ実態です。

調査の特徴は以下の7点。

①賃金  介護職正職員21 万705 円(全産業平均29 万5700 円)
      フルタイム介護職員15 万7716 円
      全体の時給額1000 円未満36% 介護職の時給額1000 円未満47.1%
②残業  不払い残業あり64.3% 情報収集・記録、会議・研修等が多い
      時間外の委員会・研修に手当てが出ない36.9%
③休暇  公休取得予定通り58.6%(全国は76.6%)年休取得ゼロ27.6%
④健康  健康に不安46.2% 病気がち5.2% 腰痛55.7% 肩こり50.6%
⑥辞めたい  辞めたいと思う57%
⑦夜勤の負担 負担と思う73.3%

これからますます労働力人口が減り、
介護が必要な高齢者が増える日本。
それに伴い介護労働者の増員の必要性は火を見るより明らか。

日本全体の問題なのだから、
介護労働者の賃金・労働環境の改善は
国が責任を持ってすべきです。

この現実から目をそらさずに
真に有効な施策を実行するよう
国に要求して行かねばicon14

  


2014年05月28日 Posted by ばたやん at 17:25Comments(0)医労連情報

24人の吉永小百合?


昨日は年に一度の女性部交流集会の日。

今年は「戸隠バスツアー」ということで、
南は飯田から北は長野まで
大人から子どもまで合わせて総勢24名が集まりました。


が、

天気は、あいにくの雨icon03


しかーし、icon1224人の吉永小百合icon12
は雨になんか負けてません。


そば博物館「とんくるりん」では
汗だくになりながら
こねて、うって切って食らう!

そば40人前をペロリですわ。
(この時点で既に吉永小百合に失礼だわ)


で、

次は奥社。
ぬかるみを避けながら、歩く、歩く、歩く。
周囲には可憐な二輪草やら何やらが咲き誇る。

そして、山門を抜けた杉並木で、
小百合気分はマックスにicon14
「大人になったらしたいこと」
なんてセリフを吐いたかは知らないが、
水たまりで遊ぶ子ども!


奥社でお参りをし、
おみくじを引き、
再び参道をてくてくと戻ると、

あ~ら不思議
いい具合にお腹がこなれて
ソフトクリームをパクつくのでした。

最後は酒やらビールやら、自分のためのおみやげicon06
それぞれ買い込んで、
帰路についたのでした。


今回行かなかった組合員の皆さん、
次回は是非参加して下さいね~。              


2014年05月22日 Posted by ばたやん at 17:46Comments(0)イベント

おしどりマコ・ケンのトークライブ!

先週17日、上田で行われた
上小地域「9条の会」連絡会主催の
おしどりマコ・ケン トークライブ
に行ってきました。

マコちゃんは持ち前の軽快な口調で、
福島原発の今の危険や、
東電会見の実情や、
IPPNWのお招きでドイツへ行ったときの話しとかを
楽しく、わかりやす~く、話してくれました。

事故処理のことや被曝問題、メディアと権力、そして教育とか、
大事なことを色々考える材料をもらいました。

日本このままじゃダメだわ、とは思っていたけど、
ホントに末期的状況まできている気がした。

変えなきゃダメだわ。
本気出して、声出して、連帯して。
マコちゃん曰く「知りたがりの怒りんぼ」になって
変えないと!

医労連のみんなにもそう思ってもらいたいから、
マコちゃん、ケンちゃん、秋に呼べればいいなー、と
強く思ったのでした。



ハリガネ芸人ケンちゃんに作ってもらった「ねずみ」と「チューリップ」
    


2014年05月19日 Posted by ばたやん at 11:42Comments(0)イベント

県看護集会でアピール!

5月10日長野県看護集会が長野市トイーゴで開催されました!

看護師の夜勤改善と大幅増員をもとめて、パレード=


  


2014年05月13日 Posted by ばたやん at 15:37Comments(0)イベント

5月10日は県看護集会!

face015月10日(土)はトイーゴへgo!!

長野県医労連は長野県看護集会を開催します!

看護師の夜勤など勤務環境改善、大幅な増員は切実な要求です。

佐々木司氏(労働科学研究所)の「看護師が不健康ならば、患者の安全や健康など守れない!」と題した講演があります。

看護現場の健康問題はとても深刻。私たちの調査では6割以上が健康不安、7割以上が慢性疲労の状態、、、。

まずは私たちが夜勤労働が体に与える影響を科学的に学び、いのちを守る私たちがこんな働き方では患者さんを守れない=!と地域に運動への協力を広げていきたいと思います!

14時からは白衣の看護師達が長野市内をパレードします!トイーゴ前では健康チェックも行いますので、ぜひみなさん、応援してください!



  


2014年05月08日 Posted by ばたやん at 17:24Comments(0)イベント

第85回メーデー!

5月1日 第85回メーデーが長野県各地で行われました!県内では1万7000人が参加しました。

長野市ひまわり公園で開かれた長野県中央メーデーには1500人が参加

医労連から長野医療生協労組のF書記長が過酷な看護現場の労働実態をうったえました。

メーデーは8時間労働制を求めて1886年5月1日に合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟)が、8時間労働制を求めて統一ストライキ行ったのが起源です。 1日12時間から14時間労働が当たり前だった当時、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」を目標に行われました。その後、1889年の第2インターナショナル創立大会でAFLのゼネスト実施に合わせて労働者の国際的連帯としてデモを行うことを要請、決議がなされ、1890年の当日、ヨーロッパ各国やアメリカなどで第1回国際メーデーが実行されました。

メーデーは労働者の権利を主張する運動、また、国民がその時々の要求を掲げ団結と連帯の力を示す日として継続・発展してきました。

メーデーが始まって100年以上経ちますが、いまだ私たちの職場では8時間の休息と8時間の自由な時間は実現されていないのが現実です。さらに安倍政権がすすめる「雇用改革」は、「労働時間の規制緩和(残業代ゼロ)」「解雇規制の緩和」「派遣法の大改悪」など労働者の闘いとってきた到達と権利を切り崩すこれまでにない攻撃です!歴史の逆行は許されません!

ヨーロッパ諸国並みに休息が保障された、「人間らしい働き方」を私たち労働者の力で実現するため、労働者に対する攻撃を許さないために、仲間と団結してがんばりたい!

メーデー参加者のみなさん、裏方のみなさん、おつかれさまでした~!


午後はアクティーホールで交流会とプラカードコンテスト!豪華景品が執行委員長から手渡されました=



  


2014年05月02日 Posted by ばたやん at 13:53Comments(0)