国会議事堂を包囲したぞ

ごめんなさいicon15
有言不実行で。
現場からのブログアップのことです。
スマホ持ってるからできると思ったんだけど。
買いかぶりすぎてたようです。

反省face06


けど・・・

ヒューマンチェーンは大・大・大成功
でした!
参加者一同怒り爆発!
スゴイ熱気!


日比谷野音も参加者でいっぱい。
医療・介護従事者はもちろん、高齢者、障害者、一般のみなさんも
一緒になって国会を包囲。

政府がおし進めている「医療・介護総合法案」。
どんなものかまだ知らない人。
検索して調べて。
そして、自分の考えを持って、賛成・反対の声を上げよう。
このことは、集会の中で呼びかけ人の本田宏先生も仰ってました。


安倍政権になってからというもの、
大事なことが国民的議論のないまま、
あったとしても無視して、
強行し、
これからもしようとしているでしょう。

安倍首相はじめ政府の皆さん。
小学校(かな?)で習った
民主主義や人権
ないがしろにしてません?

みなさんはそんな風に思ったことありませんか~?




    


2014年04月25日 Posted by ばたやん at 13:01Comments(0)イベント

来週はヒューマンチェーン

いよいよ来週に迫ってきました。

オバマ大統領来日!
ではなく・・・

輝けいのち!
ヒューマンチェーン国会大包囲行動icon09

政府がねらう「負担増・給付減」の社会保障制度改悪をストップさせるために国会を包囲します!

今の通常国会で審議されている問題だらけの「医療・介護総合法案」。

どんな中身かというと、
介護で言えば、
特養の新規入所者を制限したり、
一定の所得を持つ入所者の利用負担を増やしたり、
要支援1・2の人の訪問・通所介護を市町村に丸投げしたり。

医療・看護で言えば、
患者追い出しにつながる急性期病床数の削減や、
医師がすべき医療行為を看護師に肩代わりさせる、
などなど。

誰でも年を取れば介護が必要になります。
若くても自分の意志とは関係なく、怪我をしたり病気にもなります。
そんなときに安心して受けられる医療や介護を保障するのが国の責務ではないですか。

そう。
これって国民生活に密接した重要法案なんですよ。
なのに国民的議論もさせず、当事者の意見にも耳を貸さず、
しかも医療も介護も1つの法案の中に「えいやっ」と丸め込んで
数の力で押し通す。

「そんな横暴は許されない!」
「聞くべきは国賓でなく国民の声だろ!」

と言うため24日行ってきます。


が、

オバマの来日で、国会周辺は厳重な警戒態勢がしかれているはず。

果たして無事ヒューマンチェーンは完成するのか。

ばたやんの現場からのブログアップを乞うご期待!


  


2014年04月18日 Posted by ばたやん at 16:20Comments(0)イベント

新入職員組合オリエン&歓迎会開催~!

4月4日長野医療生協労組の組合説明会が行われました。

これから現場にでていく新人さんたちに執行委員長が労働組合についてわかりやすく説明。青年部も青年の目線で組合を語りました。(沢山の講義を聴いておつかれの様子もありますが)

これからは仕事のことで頭が一杯になると思いますが、いろんな組合の取り組みを通じて、社会のことや労働者の権利のことなど沢山学んでいってほしいです。そして職場の仲間とともに要求実現のために力をあわせられるように絆を深めてほしいです。

夕方は新人歓迎会で挨拶させてもらいました。

昼間の研修からグループになって取り組んでいたので、みんなすでに打ち解けていて賑やかでした~。


  


2014年04月11日 Posted by ばたやん at 15:20Comments(0)イベント

県医労連執行部で宣伝行動

3月29日、県医労連執行委員会の前に長野駅前で宣伝行動です。

春を感じさせるあたたかい気候。

県労働委員を4期つとめ、4月から現場復帰する矢口副委員長がマイクを握りました。

チラシの受け取りもよく、天気にもめぐまれ、「宣伝日和」というのでしょうか。

東京ではお花見もはじまったとのこと。もうすぐ須坂の臥竜公園の桜を見にいきたいです~




  


2014年03月31日 Posted by ばたやん at 13:10Comments(0)イベント

雨宮処凛さんの講演を聞く

3月20日反貧困ネットワーク長野学習会にいってきました!

改悪された生活保護法や生活困窮者自立支援法の危険な内容や取材ととおしての貧困の実態などお話しされました。長野パーソナル・サポート・センター長野センター所長の戸谷雅史さん、反貧困ネット長野事務局の新津みさ子さんとの対談形式のトーク。戸谷さん、新津さんもそれぞれの活動からの感じる思いを率直に語られていました。

脱原発のデモ行進の映像を見せていただきました。トラックにスピーカーを積んで荷台の上でカラオケをしながらアピールしたり、東京のデモはアイデアが斬新ですごいな~と思いました。

雨宮さん自身のこれまでの生き方も語られ、そのつど時代と向き合い「生きづらさ」と闘ってこられたのだなと思いました。

期待したとおり服装はど派手でしたが、彼女のこだわりと強い意志を感じました。




  

  


2014年03月28日 Posted by ばたやん at 14:29Comments(0)イベント

そうだ、戸隠に行こう

めっきりめいてきました。
と言いつつ、明日あさっての天気予報はまだ雪だるまマークicon04が消えていません。
けど、着実に春はそこまでやってきている模様。
そう、花粉とともに。
ぼくの鼻はもうズルズルです。

しか~し、心ウキウキする季節、春。
そろそろ外での活動がしたくなってきたんじゃありませんか?
そんなあなたには~

じゃじゃん!!
女性部交流バスハイクin戸隠
県内にいながら行ったことのない方も多いのでは?
吉永小百合のCMで脚光を浴びた神秘のスポット。
新緑映える5月の開催です。

毎日忙しく働いている皆さんに癒しの一時を感じてもらえたらな~と思います。

開催日は5月21日です。
飯田方面からバスを出し、途中乗車場所をいくつか設定します。

組合員の皆さ~ん、是非お休みを取っていただきご参加下さいね。

蕎麦打ちもやりますよ~。



  


2014年03月19日 Posted by ばたやん at 15:20Comments(0)イベント

国際女性デー長野集会に参加してきました

3月8日
皆さんは何の日かご存じですか?
みやげの日?
それもあるようですが・・・。

3月8日は、
20世紀の初頭にアメリカの女性たちが、パンと参政権を求めて起こした行動から、世界の女性の統一行動日として創立された、
国際女性デーです。

この日は国内各地、そして世界中で、平等・開発・平和をめざす世界の女性運動と連帯して、集会等が行われています。
長野でも毎年3月8日には集会を開いており、医労連女性部が実行委員会に参加して取り組んできました。

今年は青年劇場で活躍されている俳優の
吉村直さんのお話し「舞台から観客席を通して時代を見る」をお聞きしました。
「一度見たら忘れられない顔」とご本人は仰いますが、忘れられないのは外見よりもやはり圧倒的な演技力。
お話の中で「父と暮らせば」と「夢語り」の台本を読んでもらったのですが、その迫真の演技は、耳から聞いた場面がくっきりと頭の中に浮かび上がってきて、まるで目の前でそれぞれの役者が演じているかのよう。

2本の台本とも描いているのは、日本がこれまでたどってきた戦争と歴史、そしてそれに翻弄された人々の生活でした。
今の日本も「戦前の足音が聞こえる」と言われるような情勢になってきています。
秘密保護法の制定、集団的自衛権や憲法改正を言い出しているのを見ると、国や権力が暴走をはじめているのは明らかです。

吉村さんのお話の中で、「世の中を良くするには言い続けないといけない。誰がこんな世の中にしたのか、それは私たちだから。劇団も会社も組合も、続けていくのが大変な世の中になっている。だけどあきらめちゃいけない」と話されました。

本当にそのとおり。
国が国民生活じゃなくてどっちを見ているのかわからない今の世の中を変えていくために、身の回りの問題に目を向けイエスならイエス、ノーならノーをきちんと声にして主張していこう と改めて決意した集会でした。

  


2014年03月10日 Posted by ばたやん at 13:06Comments(0)イベント

長野県看護をよくする会 「看護セミナー」

1月11日(土)松本市勤労者福祉センターで行われた長野県看護をよくする会の看護セミナーに参加しました。


神戸市看護大学の林千冬先生から「『特定行為に係る看護師の研修制度』を考える」の講演は70名以上の参加者で会場が埋まりました。

林先生は、医師不足解消からはじまった厚労省での看護師の業務拡大の議論について「医師より安価な看護師に医療行為を肩代わりさせ、医療費抑制をさせるのが狙い」「平成14年の静脈注射解禁と同じやり方で進めようとしているが、専門家の意見が分かれ具体的な研修もいまだ決まっていない」「具体的な指示があれば研修をうけていない看護師も特定行為をすることになる」と話しました。

「看護師がやるべきことは看護ケアであり、その探究をするべき、看護の可視化をしていこう」「特定行為のための長期間の研修をうけるくらいなら、医学部にいって医師になればいいのだ。」

私たちが腹に溜めていた思いをすべて話してくれました。「看護師がやりたい、医師がやらせたくないというレベルの議論ではない、国民・患者にとってメリット・利益なのか?という視点が大事」と話しました。

通常国会に医療法改正の一部として提出される予定だが、まだまだ知られていな。運動を続けよう!と話されました。

。  


2014年01月15日 Posted by ばたやん at 16:59Comments(0)イベント

県医労連青年部で宣伝~!

 12月17日、長野県医労連青年部は役員会終了後に薄暮の松本駅前にて宣伝行動を行いました。

気温が5度、終了時には4度まで下がる寒い中でしたが、カイロとチラシを通勤通学帰りのみなさんに配りながら、社会保障の充実と賃金引き上げ、大幅増員と夜勤改善を訴えました。

政府の予算方針が示され、医療費の「自然増」も抑えていくというニュースがあったので、「診療報酬引き下げは許さないぞ!」ということもスポットに入れ込ました。他産業と比べて低い医療・介護労働者の賃金の引き上げ(社会保険社会福祉介護事業の月額所定内賃金の平均は他産業に比べ66,900円も低いんです※厚労省平成24年賃金構造基本統計調査)と消費税増税阻止とあわせて訴えました!

受け取りはカイロの威力もあり、、、上々でした!



  


2013年12月18日 Posted by ばたやん at 14:44Comments(0)イベント

県労連・春闘共闘2014年春闘学習交流会

県労連・春闘共闘の2014春闘学習交流会は今年は「ブラック企業」の著者、今野晴貴さん(NPO法人POSSE代表)

ブラック企業の名前は知っていましたが、とても理論的に解明されていて話し方含めてとても刺激的でした。

ブラック企業について、「誤解もある」としてその定義を説明されました。

今野さんによるとブラック企業問題とは「正社員の問題」「急成長している有名企業で起こっている問題」なのだそうです。そこで共通するのは「労使関係がない(労働組合がない)」ことで、ブラック企業は”若者の使い捨て”を、利益を上げるための労務管理策として行っていると話しました。

そのうえで、今後の日本社会にとってブラック企業が存在することは、善良な企業の信頼を損ないかねないし、鬱病を大量に生み出すことは保険財政の圧迫、医療費増大にもつながり弊害が大きく、存在する価値は「ゼロ」だと断じました。

私たち労働組合への期待として、「事実」をつきつけ労働者と政治の「中間団体」となって、実態を発信し提言していってほしいと話しました。





  


2013年12月14日 Posted by ばたやん at 18:58Comments(0)イベント